「誰でもできるわが家の耐震診断」,国土交通省住宅局 監修,財団法人 日本建築防災協会 編集
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/file/wagayare.pdf
この耐震診断は、ご自宅の耐震性能の理解や耐震知識の習得を進めていただき、耐震性の向上を図るための耐震改修に向けて、より専門的な診断を行う際の参考にしていただくことを目的に作られました。お住まいになっている住宅について、住んでいる方がご自身で住宅の耐震診断を行い、住宅のどのようなところに地震に対する強さ、弱さのポイントがあるかなどがわかるようにできています。
以下の問診1~10に答えて,評点を確認してください。
問診1 建てたのはいつ頃ですか?
あなたの答え
建てたのは1981年(昭和56年)6月以降 → 評点1
建てたのは1981年(昭和56年)6月以前 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診2 今までに大きな災害に見舞われたことはありますか?
あなたの答え
大きな災害に見舞われたことがない。 → 評点1
床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大地震・崖上隣地の崩落などの災害に遭遇した。 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診3 増築について
あなたの答え
増築していない。または,建築確認など必要な手続きをして増築を行った。 → 評点1
必要な手続きを省略して増築し,または増築を2回以上繰り返している。増築時,壁や柱を一部撤去するなどした。 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診4 傷み具合や補修・改修について
あなたの答え
痛んだところは無い。または,痛んだところはその都度補修している。健全であると思う。 →評点1
老朽化している。腐ったり白蟻の被害などの不具合が発生している。 →評点0
よく分からない →評点0
問診5 建物の平面はどのような形ですか?
あなたの答え
どちらかというと長方形に近い平面 → 評点1
どちらかというとLの字・Tの字など複雑な平面 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診6 大きな吹き抜けがありますか?
あなたの答え
1辺が4m以上の大きな吹抜けはない。 → 評点1
1辺が4m以上の大きな吹抜けがある。 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診7 1階と2階の壁面が一致しますか?
あなたの答え
2階の外壁の直下に1階の内壁または外壁があるまたは,平屋建である。 → 評点1
2階の外壁の直下に1階の内壁または外壁がない。 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診8 壁の配置はバランスがとれていますか?
あなたの答え
1階外壁の東西南北どの面にも壁がある。 → 評点1
1階外壁の東西南北各面の内,壁が全くない面がある。 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診9 屋根葺材と壁の多さは?
あなたの答え
瓦など比較的重い屋根葺材であるが,1階に壁が多い。または,スレート・鉄板葺など比較的軽い屋根葺材である。 → 評点1
和瓦・洋瓦など比較的重い屋根葺材で,1階に壁が少ない。 → 評点0
よく分からない → 評点0
問診10 どのような基礎ですか?
あなたの答え
鉄筋コンクリートの布(ぬの)基礎またはベタ基礎・杭基礎 → 評点1
その他の基礎 → 評点0
よく分からない → 評点0
判定 問診1~10の評点を合計します。
評点の合計:
10点 : ひとまず安心ですが念のために専門家に診てもらいましょう。
8~9点 : 専門家に診てもらいましょう。
7点以下 : 心配ですので,早めに専門家に診てもらいましょう。
以上の診断では,地盤そのものの振れやすさについては,考慮していないので,ご自宅が立地している地盤の振れやすさは,専門家や自治体にお尋ねください。
福岡市内の揺れやすさは,以下のHPで確認できます。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/k-taisin/bousai/map_2.html
現在,自分が住んでいる周辺の環境や宅地が造成されている状況(埋め立てて造成された場所;盛土)がわかっている場合は,下記のような簡便なチェックリストで判定することも可能です。自宅周辺に調査ボーリングのデータがある場合もあり,「九州地盤情報共有データベース」などの各種の地盤情報データベースで検索してみるのも良い方法でしょう。
表-1 宅地地盤のチェックリストの例 *公益社団法人日本技術士会防災支援委員会編 減災チェックリストより |
参考文献
国土交通省住宅局から公表されている簡便な自宅の耐震診断のチェックリスト
「誰でもできるわが家の耐震診断」,国土交通省住宅局 監修,財団法人 日本建築防災協会 編集